たいせつじかん ?ほっと一息。少し休憩。幸せな時間?

輝く女性インタビュー

川崎野菜を知ってもらいたい!地域を活性化したい!川崎で活躍する女性起業家中村ふみよさんインタビュー

2018年6月9日(土)にパルシステム神奈川ゆめコープ麻生センターにて「青空マーケットinあさお」が開催されました。地域の市民活動団体、起業したい方に機会提供の場となっているイベントです。

このイベントに参加されていた川崎野菜を中心としたイベント「Vege&ArtFes」の開催などを行う市民団体「ふらっと新百合ヶ丘」の主催、女性の起業支援を行う「マナ・ビーナス」の代表を務め、さらに3児のママでもある中村ふみよさんに活動の内容や、なぜその活動を始めたのかなどインタビューしてきました!

聞き手:たいせつじかん編集部

Vege&ArtFes仲村さんと藤枝さん

インタビューにお応えいただいた中村さん(左)、スタッフの藤枝さん(左)

 

■川崎野菜を通じて地域を活性化させたい!

ーーまず「ふらっと新百合ヶ丘」の活動内容についてお聞かせください!

中村さん:川崎市内で、「Vege&ArtFes」と「つながる朝市」というイベントを企画し、運営しています。「Vege&ArtFes」はもう4年続いていて、「つながる朝市」は2018年4月からスタートしたイベントです。

  • 「Vege&ArtFes」ホームページ:

http://vegeartfes.com/

  • 「ふらっと新百合ヶ丘」ホームページ:

https://shin-yuri.jimdo.com/

  • 「つながる朝市」Facebookページ:

https://www.facebook.com/tsunagaru.asaichi

そもそものスタートは、地域のつながりをつくるためのイベントとして「Vege&ArtFes」をはじめたことで、「川崎野菜」があると知ったことでした。イベントを続けていく中で、すこしずつ川崎の農家さんからお話をきくことができるようになり、農家さんの悩みを聞く機会をもらえて、本格的に川崎野菜をひろめる活動をすすめてきました。

▼「Vege&ArtFes」について ▼

Vege&ArtFesについて

次回は、7月29日に第8回目の「Vege&ArtFes」をパルシステム神奈川ゆめコープさんにもご協力いただいて開催します!みなさんにもご参加いただけるとうれしいです!

■イベント詳細

※入場無料

※平成30年度かわさき活動助成金交付事業

※川崎市後援

《 Vege&ArtFes vol.8》

2018年7月29(日) 13時半~21時

場所:二子神社

川崎市高津区二子1-4-1

ーー確かに、神奈川県では「鎌倉野菜」「小田原野菜」などはスーパーなどでも見ますが「川崎野菜」は見かけませんね。

中村さん:そうなんです。川崎に住んでいても購入することが難しいです。しかし、川崎の農家さんにお話をうかがうと、本当に真剣に取り組んでいて、もっと広めたいと思っています!

ーーなるほど、そこで地域で交流できるイベントと川崎野菜を広める活動を組み合わせているわけですね。

中村さん:そうですね。新しく始めた「つながる朝市」は毎月実施するイベントですので、より川崎野菜に触れる機会を増やしていただこうと思っています。

ーーつながる朝市について詳しく教えてください。

中村さん:「つながる朝市」を始めようと思ったきっかけは、2017年10月に開催した「かわさき農業サミット」で若手農家さんのお話を聞いたことでした。

作った野菜の一部は、規格外であったり、傷がついたりしたことで流通できないものがあるということでした。同じ手間と愛情をかけて育てているので、味はいっさい変わらないものです。

この野菜をどうにか流通させられないかという悩みを聞いたことがスタートです。

ーーそのような野菜は農家さんの手元にたくさんあるということですね?

中村さん:そうなんです。とてもおいしい野菜ですので、これをみなさんに届けたいと思って企画したイベントが「つながる朝市」なんです!

でも、野菜を販売するだけではなく、親子で楽しめる朝市にしたいとも考えていますので、ワークショップを行ったり、お子様が遊べる企画があったりと、楽しいイベントにしています。

さらに、「共食」というテーマを掲げて、朝食をみんなでいっしょに食べましょうと提案をしています!

麻生区は高齢者の方が多く住んでいる地域です。有事のためにも高齢者の方含め住民が地域とつながる場所が必要です。災害のため、といと重いので、最初に朝市を作り、共食することなどを通じて地域住民が顔見知りになれたら、と考えました。

ごはんをいっしょに食べることで「川崎野菜」を知っていただき、地域の人たちが顔見知りになり、地域を結びつける「つながる朝市」を作っていきたいですね!

ーー川崎野菜を軸に地域の活性化を図る活動はとても楽しそうですね!

中村さん:そうですね!さらに今後は、川崎野菜を作る農園に足を運んでいただき、農業を実際に体験していただくイベントを行っていく予定です。

ーー実際に生産者の方と交流を持っていただくことで地域の方に「川崎野菜」がさらに浸透していく活動については、引き続き「たいせつじかん」でも取材をお願いしたいです!

■女性に起業という選択肢を提案したい

マナ・ビーナス中村さん

ーー最後に「マナ・ビーナス」についてお聞かせください。

中村さん:「マナ・ビーナス」は、月一度のペースで女性向けのセミナーと交流会を、生田にあるシェアオフィス「ikutaまちぐるみ」というスペースで実施しています。

この活動は、ママのライフスタイルの中で、起業という選択肢があるということを提案しています。

基本的には、起業に必要な知識を学んでいただくセミナー、人脈作りのための交流会などを実施しているんです。「Vege&ArtFes」は、起業したいママのスタートアップの場でもあるんですよ。

ーー起業セミナーのママ版を実施されているんですね!このような活動をされていることが「Vege&ArtFes」の活動につながっているんですね!

今回はお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

編集部のひとこと

とてもエネルギッシュな中村さん。女性の起業支援と地域のコミュニティー作りを並行して実現しようとするエネルギーには圧倒されました!

中村さんはこの活動も、育児もみんなに助けてもらっているんです、とおっしゃいました。ご自身でも、地域のコミュニティーに助けられていると実感されているので、これだけエネルギッシュに取り組めるのかなぁと思い、とてもほっこりとした気持ちになるインタビューでした。

編集部メンバー

編集長
かなさん

ふたりの子どもがいるワーママ。お酒が好き。とにかく声が大きい。

ライター
せいくん

家事全般、特に料理が得意な新人ライター。気も声も小さい。

ライター
ゆめちゃん

好奇心旺盛。食べ歩きや女子会が大好き。いつもTシャツ。

あわせて読みたい