輝く男性インタビュー
- 「ボクシングで遊ぶ」―前代未聞のコンセプトを掲げたASBボクシングジムを率いるふたりの元プロボクサー佐藤昭さん、田村啓さんインタビュー
横浜市西区(平沼橋)と都筑区(鴨居)にあるASBボクシングクラブは、元プロボクサーが運営するボクシングのフィットネスクラブです。ボクシングと聞くと、格闘技好きな若い男性でにぎわい、大学の部室のような武骨なイメージをもっていましたが、ジムに通う人、ジムの雰囲気、コンセプトのすべてにおいて、いい意味での裏切りにあいました。今日はこのASBボクシングクラブのお話を、元プロボクサーであるおふたり、経営者の佐藤昭(さとうあきら)さんと鴨居店代表の田村啓(たむらひろむ)さんにお聞きしました。
聞き手:たいせつじかん編集部
チャンピオンをめざすだけがボクシングじゃない!
(左)佐藤昭さんと(右)田村啓さん
―今日はよろしくお願いします。ボクサーの実情をうかがえるなんてあまりない機会なのでとても楽しみにしてきました。
田村さん:よろしくお願いします。
佐藤さん:よろしくお願いします。
―まず最初に、ASBボクシングクラブの名前の由来についてなのですが、ASBとはA(ア)S(ソ)B(ビ)の略だというのは本当ですか?
佐藤さん:本当ですよ。コンセプトにも〔ボクシングで遊ぶ〕というフレーズがあって、ここではあくまでボクシングを楽しむことにこだわっていますから。会員の誰かに、「このクラブはボクシングジムなのにケーキを食べたり、楽しいことばかりしようとして、遊びクラブみたいだね。」と言われたところからこの名前がつきました。
田村さん:A(Akira)S(Sato)B(BoxingClub)の略じゃないのか?という噂もあるのですが、「ア・ソ・ビ」が正しいということになっています(笑)。
―「ボクシングで遊ぶ」というコンセプトはどんなところから生まれたのでしょうか?元プロボクサーが運営するジムですし、ストイックなイメージをもっていたのですが。
佐藤さん:こんなこと言うと怒られてしまいそうですが、現役時代、ぼくは一生懸命練習していない方だったと思います。だから、弱かった!伝説の連敗ボクサーをウリにしていました(笑)。でも、だからボクシングを長く続けられたのだとも思っています。
人って、一生懸命やったことがうまくいかないとストレスがかかりますよね。限界も見えちゃうので。だけど、ぼくは 一生懸命練習をしてなかったので負けたときの言い訳ができました。そんなダメな自分だからこそ、一生懸命やらなくてもいい、誰にでもできるボクシングの楽しい部分を伝えることができるのだと思っています。
ボクシングはストレス発散にもなるし、試合になるとスポットライトにあたって、あの場所で緊張していいアドレナリンを出すと、やっぱり気持ちいい。こんなにおもしろいボクシングから、厳しいとか怖いという目線を全部取っ払ったスポーツとしてのボクシングはどうだ!というのがASBのコンセプトなのです。
―そうすると、プロボクサーだった当時から、佐藤さんは勝つとかチャンピオンになるボクシングとは違うボクシングのおもしろさに気づいていたということですね?
佐藤さん:そうですね。ぼくは、現役のころはジムに毎日のようには通わなかったのですが、行くたびに新しい会員さんがいることに気づきました。しばらくぶりに行くと知らない人がいて、またしばらく行かないと、また知らない人がいるという感じ。ぼくと同じようにボクシングをする楽しさを感じる人がたくさんいるのだなとも思っていました。でも、正直ボクシングのトレーニングはつまらない。ひとりでジムに来て、シャドウボクシングとかロードワークとか地味なトレーニングをとつとつとこなすだけ。正直つらいです。ぼくはいつも、このおもしろいボクシングを、どうやったら続けることができるのか?と考えていました。それであるとき、友だちといっしょに練習をするようになるとすごくトレーニングが楽しくなったのです。だれかいっしょに取り組む人がいるというのも楽しさの要素だと思いました。
―田村さんの場合はいかがですか?
田村さん:ぼくは試合に勝ちたい気持ちがもっと強かったと思います。でも、自分では命を懸けて向き合ったと思っているのに試合に負けて、「足りなかった」「やりきれていなかった」と反省することも多かったです。しかし次の試合の後、今度こそは命を懸けてやりきれたのかと自問すると、やはり足りていなかったと反省する、そんな繰り返しでしたね。昭さんの言うとおり、トレーニングはとても孤独でしたし、だれも言ってくれないし、もっとだれかに追い込んでほしいと思っていました。
佐藤さん:プロボクサーの井上尚弥選手(2018年12月現在複数階級での世界王者)など、チャンピオンになる人には選手を励まし並走する人がいます。井上選手はとても厳しいトレーニングをしていると思いますが、おそらくトレーニングがつらいとは思っていないと思います。きつい練習をがんばるということはつらいことですが、楽しいと思えたらうまくいきますよね。楽しくやるというのが成功の秘訣。いっしょに強くなってくれる人がいるということは、とても重要だということです。だからASBでは「遊び」の感覚を大切にして、いかに楽しくボクシングを続けられるかを支えることをめざしています。
田村さん:楽しみたい人には楽しんでもらう、一方で、ダイエットをしたいとかボクシングがもっとうまくなりたいという目標があって追い込んでほしい人に対しては、ぼくはどんどん追い込みます!(笑)
ふたりが通った花形ジムに貼られたトレーニングメニュー。しかし、基本は自分でトレーニングを組み、自分で管理することを求められたそう。
チャンピオンの 頭の上で ボクシング!
サンドバックを打つ田村さん
―最初に立ち上げた鴨居店は、1階もまたボクシングジムですよね。こちらのジムとはどのような関係があるのですか?
佐藤さん:1階はぼくたちが引退するまで通っていた花形ジムです。世界ランカーや日本チャンピオンも在籍しているジムで、「鴨居のボクシングジム」というと花形ジムを思い浮かべる人は多かったはずです。でも、経営はまったく別です。引退したあと、最初はプロボクサーのジムを開こうと思っていたのでトレーナーライセンスが必要だったのですが。そしたら花形会長に「うちで勉強して取りなよ」と勧めていただいて。そのうちに、「やるのだったらうちの2階でやったら?」とおっしゃってくれて2階を貸してもらうことになったのです。
―花形会長はとても優しい!そして太っ腹ですね!!??こんなにご近所にボクシングジムがもうひとつできてしまったら、多少お客さまも取り合いのようなこともおこったりして、いい気持ちはしないのではないですか?
佐藤さん:確かに花形会長はとてもやさしい人で、引退してからもいろいろと協力してもらったり相談にのってもらったりしていました。でも、ぼくは花形ジムとASBのお客さんはまったく別だと思っていました。当時、フィットネスでプロボクサーの練習をするというコンセプトのジムはほとんどなかったから、実際のところ会長がどう思っていたかはわかりませんが(笑)
田村さん:いや、たぶん会長は何も考えていなかったと思う(笑)
佐藤さん:実際、ぼくが花形ジムの上でASBを立ち上げようと思うと話したら、まわりの知り合いは全員反対しました。それでもぼくは、互いのお客さんは絶対違う層の人たちだと思っていましたし、万が一バッティングしたら花形ジムへ行ってもらったらいいと考えていました。何かをするとき人との摩擦がいちばんネック。自分がそれをなくせばいい。花形会長がこれをやれといったらぼくがやればいい。最初にこれは自分の中で決めてから始めました。
―お客さまの層に競合がないということですが、ASBボクシングジムではどのような会員さんが在籍されているのですか?
田村さん:現在、鴨居店と横浜店合わせるとだいたい250名くらいの会員さんが在籍されていますが、どちらも3割くらいが女性です。ダイエットというキーワードでASBを検索して来てくれる方がほとんどですね。最近は芸能界でもボクシングでダイエットをする方がたくさんいらっしゃるので、かっこいいなと思って来られる方もたくさんいます。全体としては、小学生もいますし、60代後半の年齢の高い会員さんもけっこういます。また、会員さんの99.8パーセントがボクシングをしたことがない人で、そのほとんどが、日頃運動をまったくしていなかった人たちというのも特徴的かもしれません。
佐藤さん:でも、ASBがターゲットにしている人は、じつは女性でもシルバー世代でもないのですよ。
―ええっ!?そうなのですか!?
会員3割は女性!しかし、本当のターゲットは・・・「おじさん」!?
会員の川瀬さんのミット打ちを受ける田村さん。いい音がします!
佐藤さん:ほかのスポーツジムは女性をターゲットにしているところが多いですよね。その方がお客さんがたくさん集まるといわれているから。でも、ぼくたちの本当のターゲットは40代、50代の男性。そうなると、敵は花形ジムでも、近所のフィットネスクラブでもない。パチンコやキャバクラが敵!そういうところにお金を使う男性が、ASBでお金を使ってもらうというところが本当の狙いだと思っています。
―それは斬新です!!男性は格闘技にあこがれをもっている人も多いですし、潜在需要は相当ありそうですね!
佐藤さん:男性は集う場所がないのです。とくに退職したあと、企業戦士だった男性は地域にほとんどつながりがなくて引きこもってしまうことが多いようで、手立てが必要だなと思います。
田村さん:ちなみに前出の60代の人たちは、60代同士で固まるというよりは、若い人を取り込んでいっしょに楽しくやっている感じですね。
佐藤さん:男性は行動力がないので、まずは奥さんが入会してファミリーで来ることから始まることも多いです。そのうちボクシングが楽しくなるとひとりで来られるようになります。そういう意図もあって、ASBはファミリー会員の料金をお得にしています。
―最初は家族のすすめで自分の健康やダイエットのために通い始めても、同じボクシングという興味や関心をとおしてほかの会員さんと仲良くなっていけば、退職後の男性にとってもいきいきとすごせる場所になりそうですよね。
佐藤さん:ぼくたちの会社はASBクリエイションというのが正式名なのですが、遊びを創造するという思いがあります。いろいろなことを遊びながら笑いに変えていけたらと思っています。そのひとつの施策としてスパーリング大会という遊びのボクシングの大会も開催していますが、このようなノウハウを使いながら、自分たちがかかわることによって、さまざまな空間を楽しく遊ぶ場所に変えるということをしていきたいと思っています。
シルバー世代の人が家にいても楽しくないとか、いま、日本中でいろいろな会社の中が大変じゃないですか。そのようなところに遊ぶ場所ができて、笑顔が生まれる空間をつくる。そこから利益が生み出せるような会社になりたいと思っています。
ボクシングを楽しみ続けるための階段、それは会員さんの言葉から
2018年12月16日に開催されたスパーリング大会の様子。鴨居店 対 横浜店ともなると怒号のような声援が響く!!
―スパーリング大会とはどんなものなのでしょうか?
田村さん:通常スパーリングとは実戦形式で行うボクシングの練習で、本来は仕上げの段階に行うものなので、スパーリングパートナーも厳選するなど本番の試合を見据えた内容になりますからとても危険なのです。だから、ASBでは独自のルールをきちんと設定して、危険な部分をしっかりカットしながらも、自分の入場曲で大勢の観客の合間を通っていく本格的な入場シーン、自分だけに当てられるスポットライトや声援など、本番さながらの緊張と興奮を会員さんに体感していただくための大会です。
佐藤さん:安全になっているといってもパンチが当たれば危険ですから、この大会に出るためのASB独自ライセンスを発行しています。マスボクシングといって、本気で打ち合うスパーリングに対して、力を抜いてパンチを寸止めするボクシングのライセンスと、リードボクシングというASB独自のルールで行うボクシングのライセンスです。
―パンチの寸止めですか!?興奮したら力いっぱいパンチしてしまいそう。とてもむずかしそうですね。
佐藤さん:ボクシングって危ないし、簡単ではないのだよというのを実感してもらうのもこの大会の目的です。そういうことを実感すると、会員さんはまた練習しよう、もっと上手になろう、もうひとつ上のライセンスをとろうと、ジムに来る楽しみが増えるということです。設立当初は、スパーリングやマスボクシングなど危険なことは全部取っ払って、サンドバックとミット打ちなどのトレーニングだけを行っていました。でもそれだと飽きてしまうのですよね。自分が少しずつでも上達していると確認できる階段が必要だと、会員さんが教えてくれました。
―この大会は女性も出場するのですか?
田村さん:はい。でも女性の対戦相手はトレーナーです。トレーナーは元ボクサーですし、打ってはきませんが、パンチもそう簡単にはあたりませんよ(笑)。この川瀬さんも先日はじめてスパーリング大会に参加したのですよ。
スパーリング大会に出場した川瀬さん
トレーニング中の川瀬さん。奇跡の変身を遂げた、奇跡のアラフィフ世代!
ボクシングで絶望。それでも選んだボクシングにかかわるセカンドキャリア
川瀬さん:わたしは1年前にASBにダイエットのために入会しました。写真を見てどのくらい体重が減ったかはご想像にお任せします(笑)。最初はダイエットが目的でしたが、後半はボクシングが上手になりたくて。このスパーリング大会に出るということがひとつの目標になっていました。
ボクシングを始める前の川瀬さん
田村さん:川瀬さんのように目標に向かってがんばっている人を見ると、ぼくもかかわっていたいと思います。ぼくが言ったことで変われる力を与えられたのならすごいと思うし、強くなった、痩せたと言われたらうれしい。正直に、今の生きがいでもあります。
―佐藤さんや田村さんのように、セカンドキャリアでボクシングにかかわっている元ボクサーは多いのですか?
佐藤さん:いや、ほぼゼロでしょう。
田村さん:ボクシングすらやっていない人の方が多いと思います。
テーピングをする田村さん。一瞬でボクサーの顔つきになったのが印象的でした。
―それはやりきったので悔いはないという感じだからでしょうか?
田村さん:納得してやめる人なんてほとんどいないと思います。ぼくの場合は本来37歳が引退年齢なのに、その歳になる前に、戦績や年齢などを理由にJBC(日本ボクシングコミッション)から引退を勧告されました。自分の意志とは関係ないところで終わりを遂げるところに、すごく反発しましたし、その時は人生が終わったと思って引きこもってしまいました。でも「だいたいみんな後悔して、悔いを残して辞めるんだ」と先輩に言われて、ああ、ぼくも普通なのだな、と考えることができて。昭さんも37歳で引退したけれど、納得はしていなかったですよね?
佐藤さん:そうね。もっとやりたかったね。
シャドウボクシングをする田村さん。
―それでもセカンドキャリアでボクシングにかかわることを選んだ理由は何でしょうか?
佐藤さん:ぼくはもともと経営者になりたかった。ボクシングを見ていて、事業性があると思っていましたが、引退後にボクシングにかかわれるボクサーがいないのが現状です。だからぼくはボクサーのセカンドキャリアを作りたいと思っています。
田村さん;ぼくの場合は、今はボクシング人生の続きみたい。プロボクサーを引退して、人生が終わったと思っていたけれど、もともと好きで始めたボクシングです。そのボクサー人生を含めて自分のことを必要としてくれる環境があるというのは、運がいいのかなと思っています。
編集部のひとこと

編集長
かなさん
代表の佐藤さんの豊かな発想を、田村さんが着実にフォローしているところに、とても頼もしいコンビネーションを感じ、ボクシングが中高年男性の癒しの場所になっていくという想像もしなかったことが、小さなボクシングジムで実現されていることにとても驚きました。いえいえ、それよりも!会員の川瀬さんのこの1年の奇跡のような変化のしかたが、2018年度最上級の驚きとなったことはいうまでもありません!
- ASBボクシングクラブ公式ホームページ:
- https://www.asb-boxing.jp/
編集部メンバー
![]() |
ふたりの子どもがいるワーママ。お酒が好き。とにかく声が大きい。 |
---|---|
![]() |
家事全般、特に料理が得意な新人ライター。気も声も小さい。 |
![]() |
好奇心旺盛。食べ歩きや女子会が大好き。いつもTシャツ。 |